要支援は市町村任せ。裁量という名の丸投げ。

介護福祉ブログコミュニティ

介護保険「要支援」、値段や内容は市町村裁量に 厚労省

 厚生労働省は23日、介護保険の「要支援」向けサービスを2015年度以降、市町村の事業に移す改革案の詳細を明らかにした。提供するサービス内容や価格、利用者の負担割合を、市町村の裁量で決められるようにするのが柱。介護事業者のほか、ボランティアやNPOなども担い手にして、コスト削減をはかる。

 要支援向けサービスの移管は、今月上旬に政府の社会保障国民会議が提言した社会保障改革の柱の一つ。高齢化に伴い介護費用が膨らむペースを抑えるねらいだ。厚労省は国民会議の報告書をもとに具体的な見直し案をまとめた。近く社会保障審議会に示し、制度づくりを本格化させる。

 要支援は、介護が必要な度合いに応じた7段階の区分のうち比較的軽い二つの区分で、150万人余りが認定されている。サービスは掃除や入浴の介助など身の回りの世話やリハビリが中心で、11年度は約4500億円の費用がかかった。

「市町村の裁量」といえば聞こえはいいですが、丸投げにしているとしか言えません。
利用者の負担割合を1割負担にするのか、2割負担にするのか、ひょっとしたら10割負担なんて言い出す自治体があるかもしれないわけです。
介護保険はそもそも全国一律の基準でどこでも同じサービスを受けることができることを謳い文句にしてきたはずですが、
だとしたら、要支援のサービスはそもそも介護保険の制度とは別物と考えた方がよさそうです。

NPOやボランティアを担い手にすると言いますが、
呼ぼうという観点でサービスを行うのであればボランティアの質だって当然必要になります。
介護サービスの質うんぬんと言われていたのはいったいなんだったのか。

市町村の裁量で、自己負担の割合が高くなれば、
要介護のサービスよりも高い金額を払って、質の低いサービスを利用しなければならないわけで、
それはどう考えても納得できないでしょう。

あまりにも無計画すぎる予防給付を巡る発表の数々については、
世間の反応を試しているようにしか思えません。
黙ってみているだけってわけにはいかないですよね。

記事編集・監修

 

介護福祉ウェブ制作ウェルコネクト

居宅介護支援事業所管理者・地域包括支援センター職員・障碍者施設相談員など相談業務を行う。

現在はキャリアを生かした介護に関するライティングや介護業界に特化したウェブ制作業を行う。

介護福祉ブログコミュニティ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です