2018年8月から、3割負担の介護保険。社会保障制度としての信頼性はどこへいく

自己負担三割となる高所得者
自己負担三割となる高所得者

介護保険3割負担、18年8月から 現役並み所得高齢者

 現役世代並みの所得がある高齢者が介護保険サービスを利用した場合、自己負担の割合を現行の2割から3割に引き上げる時期について、厚生労働省は2018年8月からとする方針を固めた。来年の通常国会で関連法の改正をめざす。

 対象は年金収入だけで年収383万円以上の単身者など、現役世代並みの所得がある高齢者。利用者のうち数%とみられる。

 介護保険の自己負担は原則1割だが、単身で年金収入だけの場合で年収280万円以上といった高齢者は昨年8月から2割に引き上げられている。今回はそれに続く負担増となる。

 毎月のサービス利用料の自己負担上限額は、17年8月から一部が引き上げられる。課税所得が145万円未満で市区町村民税が課税されている人がいる世帯の上限額は、月3万7200円から4万4400円になる。

突然の決定のように思っている方も多いかと思いますが、
おそらくこれも既定路線で、その時期を模索しているだけという状況だったように思います。

利用者負担を拡大へ。迫る利用者負担3割の世界。
これは今年の8月に書いた記事ですが、それでも、こんな早く3割負担が実現するとは思っていなかったです。

強気の社会保障国民会議。自己負担一律一割見直し、予防給付廃止、負担上限引き上げへ。
これは2013年の記事ですね。
2割負担にするか3割負担にするかという議論はすでにこの時にもあったわけです。

介護保険部会でも、医療保険との整合性を図るという文言がかなり頻繁に出てきていることから、
これは意地でも3割負担にしていくんだろうなという印象は受けていたのですが。

支払うだけ支払ってきた保険料。
利用するときには自己負担が3割というのは、納得ができないという方も当然多いと思います。

介護保険料未払いで未納分がある方のペナルティとしての給付制限が3割負担。
天引き以外の納付の65歳以上高齢者にとっては、
だったら、払わなくて済むのであれば払うだけ損なんじゃないか、
必要になったときに納付をして3割負担で利用すればいいじゃないか、
もしくはあえて介護保険のサービスを使わなくていいんじゃないか、という意見が当然でてくるでしょうね。

はたして、介護保険制度は社会保障制度としての信頼性は維持していけるのでしょうか。

記事編集・監修

 

介護福祉ウェブ制作ウェルコネクト

居宅介護支援事業所管理者・地域包括支援センター職員・障碍者施設相談員など相談業務を行う。

現在はキャリアを生かした介護に関するライティングや介護業界に特化したウェブ制作業を行う。

自己負担三割となる高所得者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です