介護保険法改正法案、衆院を通過。自己負担3割ばかりが注目されるが・・・

国会議事堂
国会議事堂

介護保険関連法の改正案、衆院を通過 本会議で可決 3割の利用料を導入へ

介護保険関連法の改正案が18日、衆議院本会議で自民党、公明党、日本維新の会などの賛成多数により可決された。一定の所得がある高齢者の自己負担を2割から3割に引き上げることや、高齢者、障害者、児童らがともに利用できる「共生型サービス」を新設することなどが柱。参議院での審議を経て今国会で成立する見通し。

政府は自己負担を引き上げる狙いを、厳しい財政のもとで制度の持続性を確保するためだと説明している。単身で年収が340万円以上ある高齢者などが対象。受給者全体の3%程度にあたる約12万人が該当する。実施は2018年8月の予定。改正案にはこのほか、自立支援で成果をあげた自治体を財政面で優遇するインセンティブの仕組みを創設したり、市町村が小規模デイサービスの参入に歯止めをかけられるようにしたり、悪質な有料老人ホームに事業の停止を命令できるようにしたりすることも盛り込まれている。

野党は反対の姿勢を崩していない。民進党の大西健介議員はこの日の本会議で、一部の高齢者の自己負担を3割へ引き上げる判断を批判。「前回の改正で2割を導入したことで、利用者や家族が深刻な影響を受けたのではないか。その検証もしないで3割を入れるのは拙速だ」と訴えた。一方で共産党の堀内照文議員は、自立支援の推進に向けたインセンティブの仕組みについて、「介護サービスからの卒業の強要や要介護認定の厳格化、窓口での門前払いなどに自治体を駆り立てる要因になる」と再考を求めた。

介護保険関連法の改正案が衆院を通過。
来月には参院を通過するだろうとみられているようです。

大きなポイントとしては3割負担の導入で、
メディア等でもやはりこの点をクローズアップしていますね。

審議でも民進党議員がわざわざ森友問題を延々と持ち出し、
結局まともな議論もできないままに衆院通過。
それほど国民はこの改正について無関心なんでしょうか。

また、ここにさらっと登場してくる「共生型サービス」。
自己負担の問題も検証や議論は不十分だと思いますが、
こちらの問題の方が正直心配ではあります。
社会資源を有効活用するためにという意味では特に地方ではメリットとして期待できますが、
スタッフの専門性・育成など課題は大きいと思われます。
通所にしている障害者と高齢者とで、
それぞれが自分の居場所を見いだせなくなってしまう可能性も大いにあります。

もちろん、障害のサービス利用者が65歳になったから強制的に介護保険という枠組みに放り出されるという問題の
解決のための一歩としては価値のあることではありますが、
利用者負担の問題や相談窓口となる地域包括・居宅介護支援と基幹相談・計画相談の移行なども含め制度の壁は依然として高く存在しており、
まだまだこの制度間の問題については十分に検討していってほしいと思います。

記事編集・監修

 

介護福祉ウェブ制作ウェルコネクト

居宅介護支援事業所管理者・地域包括支援センター職員・障碍者施設相談員など相談業務を行う。

現在はキャリアを生かした介護に関するライティングや介護業界に特化したウェブ制作業を行う。