ケアマネにサービスの割合の説明を義務付け。
居宅介護支援、サービスの割合の説明を義務化 厚労省方針 来年4月から 厚生労働省は来年4月の介護報酬改定で、居宅介護支援の事業所の運営基準を見直す方針を固めた。 以下の2点を利用者へ説明することを新たに義務付ける。 ○ …
介護福祉のブログを結ぶネットワーク。福祉の今を遠慮なく語るほろ酔い介護福祉論。
居宅介護支援、サービスの割合の説明を義務化 厚労省方針 来年4月から 厚生労働省は来年4月の介護報酬改定で、居宅介護支援の事業所の運営基準を見直す方針を固めた。 以下の2点を利用者へ説明することを新たに義務付ける。 ○ …
ケアマネの悲願。バイバイFAX。 みなさん、介護事業所の情報共有ってどうやっているか知っていますか? FAXなんですよ、FAX!ファクシミリ! ソフトからPDFに出力して、プリンタで印刷して、個人情報だから名前と保険証番…
またちょっと困ったルールが生まれているので報告します。 これも新型コロナウイルス特例として生まれたものですが、ぜひ利用者さんの立場に立って考えてみましょう。 新型コロナウイルスにより利用が中断している方の介護サービス利用…
布マスク作戦第二弾。職員・利用者あてに配布決定。 本当に必要なんでしょうか、布マスク。 厚生労働省は新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策として、介護施設・介護サービス事業所、保育所、放課後児童クラブに布マスクを配布…
新型コロナウイルスは世界的に爆発的な感染拡大を見せており、世界経済に与える影響も計り知れないものになっています。 過去の記事でも紹介していますので、よろしければご覧ください。 そして、日本でも高齢者を中心に感染者の報告例…
社会福祉協議会の居宅ケアマネが訪問モニタリングせずに不正受給 名寄介護報酬不正は1億2千万円 名寄市の介護支援事業所が介護報酬を不正に受け取っていた問題で、市は監査の結果、不正額は1億2000万円余りに上ると発表しました…
令和元年度のケアマネ試験、受験申込者数が公表される。 今年度のケアマネ試験(介護支援専門員実務者研修受講試験)の申し込みが締め切られ、受験者数の公表を非公表とした新潟県・岡山県・長崎県を除いた今年度の受験申込者数が発表さ…
京都府八幡市社会福祉協議会による文書偽造! 非常に残念なニュースです。 ケアマネが利用者の印鑑を無断で作成し、それを利用票の確認印などに使用していたという報道です。 京都府八幡市社会福祉協議会のケアマネジャーが、介護サー…
財務省がケアマネに物申す。価格競争が起きないのはなぜ? 社会保障の利用者負担の透明性確保? また財務省がしゃしゃり出てきました。 財政制度等審議会・財政制度分科会で、社会保障についての検討が行われました。 詳細はリンク先…
居宅介護支援事業所、大量閉鎖へのカウントダウン! こうなることは誰が見たってわかっていたはずです。 居宅介護支援事業所(つまり在宅のケアマネ事業所)の管理者の資格として主任ケアマネジャーの資格を必須とするという制度改定が…
最近のコメント