よくわかるブログの書き方講座

ブログを楽しく続けるために

ツイッターやインスタグラムなどのSNS隆盛といえども、ブロガー人口もまだまだ拡大しています。

が、実際、アクティブなブログは少なく、 その多くは更新されないまま放置されているというのが現状です。

なぜブログは捨てられるのか。

その要因は、ブロガーがこれらの問題を解消することができなかったから、
というケースが圧倒的に多いのです。

ブロガーはこんな悩みから、ブログを捨てているのです。

  • ブログをつくったのに見てくれる人がいない。
  • ブログを書くネタがない。
  • アフィリエイト目的にはじめたのにまったく収入にならない。

介護福祉に関するブログもここ数年でたくさん生まれました。

このブログのリンク集にもたくさんの数のブログを登録しているのですが、
ブログは次々と閉鎖・放置されているのが目に見えてわかります。

ヘルパータウンとしては、介護福祉ブログコミュニティという名にかけて、
介護福祉ブログをもっと盛り上げるべく、楽しく続けられるブログとの付き合い方を紹介します。

トラックバックやRSSなどといった技術的な面や、
アクセスアップの方法、アフィリエイトでの稼ぎ方も含めた情報を掲載していきたいと考えています。

ブログをもっと楽しむためのレシピ

ここからは実践的なブログの楽しみ方講座です。

ブロガーのみなさんの抱えている悩みを解決するヒントが、
ひょっとしたらここにあるかもしれません。

まずは以下のコンテンツをチェックしてみてください。

ブログをたくさんの人に見てもらうために

  • タイトルの選び方
  • ブログランキングの使い方
  • トラックバックの使い方

アフィリエイトで収入を得るために

  • アフィリエイトの理想と現実
  • アフィリエイトサービスの選び方
  • 楽天とアマゾンの使い方
  • グーグルアドセンス攻略法

介護職ブロガーに役立つ情報を紹介します。

タイトルのつけ方

ブログをたくさんの人に見てもらいたい方に

介護福祉ブロガーのための実践ブログ書き方講座。

まず第一回目はたくさんの人にブログを見てもらうための方法です。

日本国内だけでブログの数は860万を超えているというデータがあります。

860万もあるブログのなかから見つけてもらう、というのは 宇宙の中からひとつの星を見つけることくらい、非常に難しい、ということをまず理解してください。

そんな選ばれるブログに、人が集まるブログになるためには、どうしたらいいのか。

タイトルの選び方

ブログで非常に重要になってくるのは、タイトルです。

ブログは記事が更新されることによって、RSSという情報を吐き出します。

このRSSが、見出しとして、検索エンジンに掲載されたり、ブログサービスを提供しているポータルサイトなどに掲載されます。

インターネットユーザーは、それを見て、そのページにアクセスするかどうかを判断しているのです。

つまり、どんなに面白い内容の記事を書いたところで、見てもらえなければ意味がない。

ブログを見てもらうためには、タイトルのつけ方が大きな意味を持つ

まずは、ブログ自体のタイトルのつけ方です。

ブログに多いのが、「○○の日常」、や「○○の徒然記」など、日記であるということを連想させるものです。

日記ブログにするのであれば、その○○に、いかにインパクトのある言葉を載せるか、ということになります。

たとえば、

ホームヘルパーの奮闘記

というものよりも、

2男1女、子育て真っ最中ヘルパー奮闘記

のような、より具体的でインパクトのあるものの方が、目を引きます。

特に、同じような環境にある人にとってはより大きな印象を受けるものとなります。

もちろん、長すぎてもくどくなるので気をつけてください。

エントリー(記事)ごとのタイトルも大事

それに加えて、エントリー(記事)ごとのタイトルも大事です。

ブログによっては、日記だからといってタイトルにその日の日付をつけたり、 「今日の○○」のようなお決まりのようなタイトルをつけるものもよく見かけます。

記事のタイトルは、その記事の内容を連想させ、インパクトのあるものが望ましいです。

また、検索エンジンに掲載されるためには、 タイトルに重要なキーワードを埋め込むと検索される際に優位になります。

たとえば、気に入った音楽やドラマの話を書くのであれば、そのタイトルを記事のタイトルに、
何かの事件について書くのであれば、その事件の舞台となった場所や事件の当事者の名前など、
そのキーワードで検索される機会が多いだろうと思われる固有名詞を積極的にタイトルに使ってみましょう。

キーワードの選び方についてはまた後日書きたいと思いますが、 記事のどの言葉に力点を置くのか、頭の中に記事の中の言葉に序列をつくるイメージをもちましょう。

そして、記事に何を書くかばかりに気をとられるのではなく、 記事を書いてみたあとで、もう一度タイトルを見直す癖をつけましょう。

「人は見た目が9割」と言われるように、「ブログはタイトルが9割」です。

ブログランキングって何?

続いて、ブログランキングの使い方について説明します。

ブログランキングは、ブログとランキングサイトとの間でのアクセス数をカウントしたものです。

ブログランキングでのポイント方法は2種類、
ブログランキングのサイトからそのブログへアクセスした人の数をカウントしたものと、
その人のブログから投票という形でランキングサイトへアクセスした数をカウントしたものです。

当然、ランクが高いほうがランキングサイトで目立つので、そこからのアクセスを受けやすいです。

ですが、参加ブログ数も多いので、そこから来てもらうことだけを期待するのは難しい。

なので、まずは、ブログに来てくれた人を、ブログランキングのサイトに誘導することで ポイントを獲得できるように考えてみましょう。

ブログランキングサイト

ブログランキングサイトには以下のようなものがあります。

他にも多数ブログランキングがありますので、探してみても面白いかもしれません。

ヘルパータウンが主に参加しているのが人気ブログランキングです。


福祉・介護ランキング

参加しているブログの数も多いのですが、その分、このブログランキングを閲覧している人も多いので、 アクセスを集めるためのチャンスにもつながります。

まずは、ブログランキングに登録しましょう。

登録は無料ですので、登録だけしておけば何もしなくても、そこからアクセスをもらえる可能性もありますので、 この際、いくつかのランキングには登録だけしておきましょう。

ブログランキングへの誘導の仕方

ブログランキングでのポイント獲得のために、 ブログランキングのサイトへアクセスするためのリンクを設置します。

どんなリンクだったらクリックしたくなるのか?

いくつかの方法がありますので、ご参考に。

クリックしたくなるリンクの使い方

まずは、感謝とお願いバージョン。

ログランキングへのクリックをお願いします。

これは情に訴えかけるもので、日本人はそういった仕掛けに弱いのかもしれません。

意外とこういったものが多いんですよね。

毎回毎回、ブログの記事を書くたびにお願いするというのも、目障りに感じてしまうかもしれませんが。

つぎは騙しクリックバージョン。

一ヶ月で20キロダイエット、その秘訣は。

なんて書かれちゃうとクリックしたくなりますよね。

もちろんクリック先はブログランキングでしかないので、 クリックした人は当然ですが「騙された」と思いますよね。

クリックを誘導するのには効果的かもしれませんが、ブログの信頼性やブロガーの人間性自体が疑われるので、 あまり好ましいとは思えませんし、今後、ブログを見に来てくれなくなる危険もありますので、 個人的にはお勧めしません。

アダルトサイトなどではこんな手法が積極的に使われていますが、これは特殊な例ではないでしょうか。

最後に、このサイトが採用している方法。

いま人気の介護福祉ブログはこちら

クリックした後には、ブログランキングに登録しているカテゴリのランキングが表示されます。

どんなブログが人気なんだろうと気になっている人も多いので、 そういった人たちには非常に有効な誘導方法です。

クリックしてください、とお願いするのは、クリックしてもらうこと自体が目的となっていますが、
クリック先の人気のブログをご覧くださいと紹介することで、クリックした後に得る情報が目的となります。

それならば、クリックをしてもらう側だけでなく、クリックする側にも得るものがあるわけです。

クリックする側の立場を考えたリンクの貼り方を考え、工夫してみましょう。

「クリックのお願い」はするべき?

もう一点あげるとすると、本文の最初に「クリックお願いします」はあまり好ましくありません。

RSSリーダーを使っている場合、リーダーで読み込める本文に関する情報は文頭の1~2行程度の量です。

毎回、「クリックお願いします」が本文の概要として表示されるので、 読み手側にとっても本文の内容に何が書いてあるのかが判断できないし、興味の対象となりにくいです。

目立つところにクリック誘導を置くのは確かに効果的ですが、
読む側にやさしく、目障りでない程度にとどめておくことをお勧めします。

トラックバック、使ってみましょう!

ブログがそれ以外の日記ツールなどと比較して、 最も優れている点はトラックバックやコメントというコミュニケーション機能だと考えています。

ブログ以前にも日記ツールはさまざまなものがリリースされていましたが、 日記として自己完結させるものでした。

コメントを書き込むことのできるものもありましたが、それもごく一部でした。

ブログには、トラックバックとコメントというコミュニケーション機能が搭載されており、 ブログ同士が情報やリンクを共有するというつながりを持つことができます。

トラックバックの使い方

トラックバックは、簡単に言うと、記事において引用や参照を行ったという報告です。

たとえば、Aさんがある記事を書いて、 それを見たBさんが自分の意見を自分のブログに書き込むときに使います。

「Aさんはこう言っていますが、自分は(も)こう思う」という記事を書いたとき、 BさんはAさんのブログに、Aさんの記事を参照させていただきましたという報告をトラックバックで送ります。

Aさんのブログには、Bさんの記事がトラックバックとして送信されます。

これがトラックバックの仕組みです。

トラックバックのメリット

トラックバックが送られた側のブログ(Aさんのブログ)には、送った側のブログ(Bさんのブログ)へのリンクが自動的に掲載されます。

有名なブログにはひとつの記事におよそ1000件を超えるトラックバックが送信されます。

注目度の高いブログにトラックバックを送信することで、 たくさんの人がそのブログのリンクをたどって、自分のブログにアクセスしてくるチャンスがあるということです。

もちろん、まったく関連性がなかったりする記事にトラックバックを送っても注目度は低く、アクセスは増えません。

積極的にブログの情報収集を行い、関心のある記事を見つけ、そこにトラックバックを送るというのが、 とっても自然で効果的な使い方だと思います。

トラックバックを使うことで、ブログとブログとがリンクと情報とで結ばれるわけです。

自分のブログへ向かうリンクの数が増えることで、アクセスアップにも大きな役割を果たします。

アクセスアップのためだけではなく、情報を共有すること、共感しあうことで、 ブロガー同士のコミュニケーションに大きく役立つのです。

が、実際にトラックバックをはじめて送るというのは緊張するものです。

ということで、トラックバックの練習には、ヘルパータウンのブログをどうぞご利用ください

アフィリエイトをはじめてみよう

ブログをはじめる動機として、非常に増えているのがこのアフィリエイトです。

アフィリエイトで年収○○万円、だとか、気軽にできる小遣い稼ぎなど、 胸躍るような言葉で紹介されるアフィリエイト。

しかし、実際はいっこうに手に入らない収入にやる気を持続できず、嫌気が差して挫折する方も多いです。

「ブログを書いて、バナーを貼り付けるだけでお小遣い稼ぎができる」は幻想か。

これから始めようという方も、アフィリエイトに行き詰った方も、ぜひご参考に。

どのくらい儲かるの?アフィリエイトの現実

では、実際、アフィリエイトでどのくらいの人が収入を得ているのでしょうか。

愕然とするかもしれませんが、現実は厳しいといわざるを得ません。

こちらに個人アフィリエイターの活動実態調査が掲載されています。

45%のブロガーがアフィリエイトを利用しており、アフィリエイトへの関心の高さがうかがえます。

が、アフィリエイトによって獲得している収入の状況は以下のようになっています。

  • 全体の36%は半年間アフィリエイトから無収入。
  • 全体の30%は半年でアフィリエイト収入500円未満。
  • 半年で1000円以上の収入を得ているのは全体のわずかに1/4。
  • 半年で1万円以上の収入を得ているのは全体のわずかに6%。
  • 全アフィリエイト報酬額の9割はわずかに1割弱のアフィリエイターが稼いでいる。

アフィリエイトをはじめれば、何もしないで簡単に収入がついてくる、は間違いです。

ブロガーが増加し、アフィリエイトに参加する方が増えるたびに、分母は大きくなり、 無収入アフィリエイターの割合は増加傾向にあります。

覚悟して欲しいのは、アフィリエイトで成功するにも、手間と時間と労力をかけることが必要だということです。

個人ブログがあふれているいま、よほど特別な状況にある人であれば別ですが、 ブログでアフィリエイト収入を得るというのは難しいことです。

こんなことを書いていると、お前は収入いくらなんだと言われそうですが、 とりあえず、ブログとウェブで毎月最低5万以上は得ることができています。

手段と手間をかけることで、介護という題材でアフィリエイトを収入を得ることだってできるのです。

アフィリエイトサービスプロバイダの選び方

アフィリエイトを行うには、まず、アフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)に登録しないといけません。

ASPで企業やサービス(商材)を選択し、アフィリエイト契約を結び、 はじめて指定のバナー等をブログに貼り付けることができます。

ASPによって、扱っている商材が異なり、同じ商材でも報酬額が違うなど、 アフィリエイトの成否の大きな鍵を握るのがこのASP選びだといえます。

主要ASPのなかでお勧めを紹介します。

A8.net(エーハチネット)

ASPの中でも最大手であるA8.netです。

アフィリエイター数は20万を超え、商材を提供するECサイトの数も3000以上。

その最大の特徴は、選べる商材が多いことです。

介護をテーマにしたブログをつくるときにも、以下のような商材が豊富に用意されています。

このように、介護に関してでも豊富な商材が揃うのはA8.netだけといって過言ではありません。

そして、もうひとつ大きな特徴は、審査が通りやすいということ。

ASPに登録するためには、ASPの審査に通らなければいけないのですが、 A8.netは間口が非常に広いのが特徴です。

報酬額自体はそれほど目立ったものではありませんが、アフィリエイト初心者がまずトライするのにはお勧めです。

A8.netへの登録はこちらから。

アマゾン・楽天アフィリエイトを使ってみよう

アフィリエイト・サービス・プロバイダをいくつか紹介しましたが、 今回は引き続き、楽天とアマゾンのアフィリエイトプログラムを紹介します。

どちらも、店やサービスを紹介するのではなく、
商品そのものを紹介するという特徴を持っています。

楽天アフィリエイト

とにかく有名な楽天市場のアフィリエイト。

商品を紹介し、それが売り上げに結びつくことによって紹介料を受け取るというシステムです。

この楽天アフィリエイト、一度クリックしてもらえれば、その場で購入してもらわなくても、 一定の条件下であれば、その後に直接リンクから商品を購入しなくても紹介料が入るのです。

いかにたくさんの人に買ってもらうか。

そして、いかにたくさんの人にクリックしてもらうか、というのがポイントになります。

それを左右するのは商品について、どんな紹介をするかということです。

実際に使ってみた体験をブログで伝え、いい部分だけでなく、 注意点などもはっきり書くことで、より紹介記事に信頼感を持たせることができます。

介護用品で言えば、実際に使ってみて、皮膚トラブルの減ったオムツ、床ずれがなくなったマットレスなど、 実際に体験したこと、肌で感じたことを書くことをお勧めします。

【歩行車】【送料無料】リトルキーパスS WAW14【幸和製作所】※卸より直送の為代金引換・後払い決済不可です。【お年寄り 便利グッズ】

楽天で購入

とにかく、2000万点近い商品の数は、この楽天アフィリエイトの最大の魅力です。

また、販売店ごとに紹介料にかかる利率が変わってきますので、よく確認しましょう。

アマゾン・アフィリエイト

ネット書店、ロングテールの代名詞となったアマゾン。

書籍だけでなく、CD・おもちゃ・健康用品なども取り扱っており、実は介護用品の品揃えも充実しています。

簡単にリンクを作成できるプログラムが充実していることも特徴です。

amazletツールなどのプログラムを利用すると、簡単に商品リンクが作成できます。

やさしくわかる! すぐに使える!  「介護施設長&リーダー」の教科書
糠谷 和弘
PHP研究所
売り上げランキング: 21,097

グーグルアドセンス

グーグルアドセンスの攻略法

さて、最後にグーグルアドセンスを紹介します。

最大の特徴は、そのページの内容を分析し、それにあわせた広告が自動で選択されて表示されるというシステムです。

つまり、本来ある、広告主を検索して、契約(提携申請)して、バナーを選んで、貼り付けるという、一連の動作が、 デザインを決めてコードをコピー&ペーストするだけという単純な作業で済んでしまうわけです。

そして、下に表示されるのが、アドセンスの広告になります。

グーグルアドセンス広告をクリックさせるためには?

それでは、グーグルアドセンスはアフィリエイト初心者向けのプログラムか、というとそうでもありません。

まずは、ブログ内の文章の内容が整理できているかを確認します。

ブログのターゲット層とマッチした広告が出稿されるように、内容を確認します。

さらに、テキストの中に、アダルトな表現や、暴力的な表現がある場合、広告が表示されない場合もあります。

広告の内容によっては高い利益を上げることができるのもアドセンスの特徴です。

いかに文章とそれに連動して出向されるであろう広告のマッチングができるかというところが重要なのではないでしょうか。

アクセス数を増やし、クリックさせやすい広告を配置することが成功への大きなポイントになります。

そのために、魅力的なコンテンツ作りが欠かせない要素であることは間違いありません。