定期巡回・随時対応型訪問介護看護の実施自治体はわずか1割強。このまま絵に描いた餅で終わるのか。

12年度中実施は1割強 介護の24時間訪問サービス、厚労省集計

 介護保険で今年4月から始まった24時間対応の定額訪問サービスについて、2012年度中の実施を見込む市町村は全体の1割強にとどまることが1日、厚生労働省の集計で分かった。サービスを提供する事業者の態勢が整っていないことなどが原因とみられる。サービスは4月の介護報酬改定の目玉だったが、利用が広がるには時間がかかりそうだ。
サービスは利用者が介護を受けながら自宅で過ごせるようにするのが狙い。ヘルパーらが緊急連絡などに対応する。厚労省が12~14年度の全国の介護保険事業計画を集計したところ、介護保険を運営する1566市町村のうち24時間訪問サービスの今年度の実施を見込む自治体は189市町村だった。1日当たりの利用者数は計6千人にとどまる見通しだ。
実施を見込む市町村の数を都道府県別にみると大阪が21、東京が20で、大都市圏に比較的多い。青森、山形、栃木、島根、宮崎、沖縄はゼロ。採算が難しいとされる人口密度の低い地域でサービスの遅れが目立つ。
サービスが受けられる市町村は13年度が283、14年度が329と少しずつ増えるが、それでも全体の2割強にとどまる。宮崎と沖縄は14年度もサービスを提供する市町村が現れない見通しだ。厚労省は「あくまで見込みの数字で、実際はもっと多くの地域に利用が広がる可能性がある」(老健局)としている。
集計によると、介護サービスの利用者である要介護認定者は14年度が590万人で、11年度より70万人増える。65歳以上の人口に占める割合は18.3%で、11年度の17.8%より高まる。

予想していた方も多いと思われますが、
新サービス「定期巡回・随時対応型訪問介護看護(24時間)」が低調のようです。
東京や大阪といった都市部では比較的行われていますが、
短時間訪問の回数をこなすためにはある程度の人口密集地でないと、
移動時間ばかりが膨らんでしまうことがその要因となります。
また、看護師の確保が難しいことや、
24時間の随時対応という体制をとることや、
定額報酬になることでの採算性への不安などもあって、
なかなか手を上げる事業者もでてこないという状況のようです。

サービスは4月の介護報酬改定の目玉だったが、

と、記事ではそんなことが書いてありますが、
実際は、大多数の方が「絵に描いた餅」になると予想しており、
現実、その通りになったということでしょう。
ただ、大手事業者で導入を検討しているところもあるようなので、
採算性や職員確保のめどが立てば、
ひょっとしたら事業所数が増えていく可能性もありそうです(都市部に限定されそうですが)。
今後に注目していきましょう。

増加する介護保険給付。注目の定期巡回随時対応型訪問介護看護サービスは?

2014.04.07

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の実施自治体はわずか1割強。このまま絵に描いた餅で終わるのか。

2012.05.04

定期巡回・随時対応型訪問介護看護のモデル事業が不人気な理由。

2011.06.04

記事編集・監修

 

介護福祉ウェブ制作ウェルコネクト

居宅介護支援事業所管理者・地域包括支援センター職員・障碍者施設相談員など相談業務を行う。

現在はキャリアを生かした介護に関するライティングや介護業界に特化したウェブ制作業を行う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です